自分の意見がない発達障害(受動型ASD)

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join

トラブルがあったとき
https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com

◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw
Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg

【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。

◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆質問や企画についてはこちらから https://forms.gle/jryU4Mk9NFS66r4b8
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
https://amzn.to/45IJNFB
https://amzn.to/3ODfOqW

◆2nd Ch
https://youtube.com/@wasedamasuda?si=FNLb595rxl6kVY6S

◆益田のAI:GPTs
https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J-jing-shen-ke-yi-yi-tian-yu-jie-shi-zuo-1-00

◆メンタルヘルス大全動画一覧
https://note.com/wasemenblog/n/nd8161abfb676

2021.8.14
第二部各論 第1章11節 自分の意見がない発達障害(ASD)

自分の意見がない発達障害(受動型ASD)

00:00 OP
02:54 人間の心のモデル
05:02 データの問題
07:02 モデルの問題
10:03 ADHD、SLD由来
11:35 仕方がない
13:21 生まれてきてよかった
16:13 本日の宿題

本日は、自分の意見がない発達障害(受動型ASD)、というテーマでお話しします。
受動型の人ですね。
ASD、自閉スペクトラム症の受動型の人の特徴ということですけど。

これは2021年8月14日にこのタイトルで動画を撮っているんです。
3年ぶりに同じタイトルで動画を撮るんですけど、随分辛辣なことを言うなと思いました、僕も改めて。
自分で撮った動画なんだけど、辛辣だなと思いました。

自己弁護をするのであれば、その時は発達障害という言葉がまだ世間で知られてなかったし、ちょっときついタイトルだけど共感を呼ぶというか、人の関心を呼んだということなんでしょうけど。
ちょっとキャッチーですよね。

黙り込んじゃう。
黙りこまない発達障害が目立ってたんです、当時は。
コミュニケーションが苦手で、積極奇異みたいな人、不注意が多いADHD、独特のこだわりがあって自分の好きなことをしゃべり続ける積極奇異型のASDばかり目立ってたんですけど、女性でいつも困っていて、でも無口で、いわゆる綾波レイみたいなこと、昔でいう綾波レイですね、エヴァンゲリオンの、今だと何なんだろうな、最近のアニメでは例えが出ないですけど、無口キャラみたいなことです。
ある意味フリーレンっぽいと言えばフリーレンっぽいですけど、葬送のフリーレンっぽいですけど。
そういう人たちの話を当時しました。

いると思います。
友達の横にくっついていて、いつも困った顔をしている女の子ないし男の子、気が弱くて自分から何も発言しなくて、あなたどうしたいの?と言っても「う~ん」と困って、誰々ちゃんの言うことばかり聞いててはダメよ、自分の意見を言わないと、と言って、誰々ちゃん、そんなに意見を押し付けないであげて、と言うと、だんだん泣き始めて、どうして泣いているの?と言ったら「自分でもわからない」という感じの子たちです。

これはどういう話なのかということをメカニズムからお話しします。

◾️人間の心のモデル

人間の心を表すのに最近、3年前と違って、3年前と今の違いはAIの有無なんですけど、説明する時にAIを例に出すとわかりやすいので、AIモデルを使わせてもらいますが。

基本的に人間の脳というのは色々なデータ、知識や経験からモデルを作るんです。
世界とはこういうものである、社会とはこういうものである、人間とはこういうものであるというモデルを作ります。
五感から入ってくる情報からモデルを作るんです。
何がしたいの?と聞かれたら、このモデルに該当して出力する、入力に対して出力するんです。

例えばAIだったら猫と犬の写真をたくさん見せて、猫とはこういうものなんだな、犬とはこういうものなんだな、とAIが学習していく。
そして学習されたものを元に、新しい写真を見た時に、あっこれは今まででいうと猫だった、犬だったとわかる、と。

間違うこともあるんです。
ちょっと写真がぼやけてわからないな、でも猫です、と言ったら、いや実は犬でした、という時には、間違えたんだ、ということで知識が加わって、こういう時は猫じゃなくて犬なんだ、間違えやすいけど覚えておこう、という形で世界が修正されるんですけど。
そういう形で人間の脳の中でも学習が起きているという風に考えられてます。
人間を真似てAIを作ってるんですけど、その逆輸入的に、やはり人間もそうなんだってわかってるというのがここ最近の話ですけども。

それで考えると、何かの入力、こうしたいとの問いがあった時に学習済みのモデルを通すんだけど答えが出てこないということなんです。
どこに問題があるかというと、データか、データとモデルの間か、モデルかになるんです。

◾️データの問題

どんな経験をしてるのか。
彼らは色々な経験、同じように経験してるんだけど、視野が狭かったり自分の興味の偏りがあるので万遍なくデータが入ってないんです。
だから右から左になってしまうんです。
自分の興味のあることはたくさん覚えてるけど、興味が無いことは本当に覚えてないから、世界モデルに偏りがあって、何かを聞かれても出てこない。

あと自閉性というか変化を嫌うんです、文字通り自閉の問題。
変化をする時に耐えがたい痛みが伴う、不快感だったり。
変化を嫌うのでデータを偏らせるというか、情報が入らないようにしてる。
モデルが変わっていくことを避けるので、ここに書くことじゃなかったかもしれないですが、変化を促すようなデータは避けるし、そういうデータが手に入るような経験を避けたりします。

だから自分の好きなもの、変わらないもので身の回りを固めていく。
だから結果的にデータの種類が足りなくて、モデルが貧困になりがちなんです。

あとは能力的、心理的、環境的抵抗と書いていますけど、色々なものを手に入れることができなかったりする。
視野が狭いので色々なものを一度に吸収しにくい、そういう問題があったり、吸収することを心理的に避けてしまう、不安だから避けてしまう、怖いからやめてしまう、人に怒られたことがあるから行きたくない、とか。

あと環境的抵抗、つまり孤立してるんです。
孤立してるから人から新しい刺激をもらえない、仲間から疎外されてるから、仲間からの情報、仲間から何か人づてに何か聞く、そういうことが少なかったりする。
だからデータに偏りがあるとか、そういうことが起きたりしてます。

◾️モデルの問題

そしてモデルの問題。
何かちゃんと分類できてないですね、これ。
よくないですね。
パッと書いたので申し訳ないですけど。
当時も3年前も急いで撮ってた感じだと思いますけど、今も変わらないですね、3年前と。

モデルの問題としては、そもそも色々なデータをもらっても、それを抽象化していくことが困難なんです。
だからデータはデータのまま生々しく残ってたりするんです。
生々しい記憶、教科書を見たまま覚えるのは得意なんだけど、それを抽象化してデータとして残すことは苦手なので、応用力がなかったりするんです。

だからモデルに歪みがある。
言語化していくという力がない。
だから何か聞かれても絵では表現できる、音楽では返答できるんだけれども、言葉にして返すのはすごい苦手というのもあったりします。
こういうのをビジュアルシンカーとか、他の○○シンカーと言って、そういう発想があるんです。

人間というのはみんなが言語的に考えてるわけじゃなくて、どちらかというとビジュアルシンカー型の人も結構いる、と。
僕もどちらかというとビジュアルシンカー型だと思うんです、図解した方がわかりやすいとか。

だけど普通に言語的な人は、言葉のままで理解した方がわかりやすいんです。
一緒に働いている池口さんは、図がない方がわかりやすいと言うんです。
でも僕やさわきさんは図があった方がわかりやすいという感じなので、そういう頭の中、作りというか、認知のあり方も結構違うんだなという気はします。

あと柔軟性が弱い。
柔軟になっていく、何か作っていく、クリエイティブになっていく、そういうのが弱かったりするので、このモデルの修正というのがすごく苦手なんです。
アップデートしていくということが苦手なので、いつまでもやっぱり出ない。
出ないから、そのストレスに対してこの世界はこういうものだというモデルを変化工夫して広げていったり、形を変えていかなければいけないんだけど、そういう柔軟性や想像力が弱かったりする。

あとは視点移動が苦手なんです。
相手の立場で考えたり、こういう場合だったらどうなの?とかifの話をする、そういうのが苦手だったりする。
別の角度から何かを考えるというのが苦手だったりするので、結果的にデータに偏りがあったり、モデルの修正が困難だったり。
モデルがあったとしても平面的だったりして、立体的に別の角度から見るということが難しい。
そういうある種の貧困なモデルにとどまってしまうところが結構あります。

だから何か聞かれても答えられないんだよね。
答えないんじゃなくて、答えられないというか。
意見を出さないんじゃなくて、出せないというか。
そういうのがあります。

◾️ADHD、SLD由来

発達障害はASDとADHDを合併していることが多いので、診断基準を満たさなくてもその傾向があったりするんです。
ADHD由来の集中困難、片付けが苦手だったりすることから、集中困難みたいなものから一つのこと考え続けられないのでモデルがアップデートできないとか。
限局性学習障害的なもののせいでモデルがアップデートできないとか。
ワーキングメモリが狭いから考えていくことが苦手だったり、知覚推理が苦手だからパズル的に応用が利かない、パズル能力が低い、処理速度が遅いからモデルの変化にも時間がかかる、データ処理に時間がかかる、色々な風に考えられますけど。

そういう結果、自分の意見が出しにくいし、出しても何かちょっと貧困な感じ、つまらない感じになってしまう。
つまらないから言いたくない、書けないから書きたくない、となっていく。

★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
https://note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)

50件のコメント

  1. この苦しみってやっぱ同じ境遇に置かれた人間しかわからないですよね。本当、人間って不公平だと痛感します。

  2. 診断されてはいないのでコメントしていいものか迷いますが、

    3年前の動画を見て、まさに私のことだと思ったのを覚えています。

    ASD=積極奇異型だと思っていたので、こういうタイプもあるんだ、と。

    子どもの頃は自分の意見を言えなくて、学級会も読書感想文も苦手で苦痛でした。

    社会人になってもこれで苦労しましたが、興味を持てる分野に転職したことで意見が言えるようになりました。

  3. うん、すごく自分のことの理解が進みました。ラーニングゾーンに居続けるのは難しいですね。感覚過敏なのに感覚鈍麻だから無理していることに気付かないんですよね。気づいた時はいつもすでに遅しです。この動画は当事者よりも、ぜひそれ以外の人に見てもらいたい動画ですね😅

  4. こんばんは🌙本日も動画ありがとうございました

    【宿題】・今回の動画の感想
    →データの問題やモデルの問題等複雑な要因があると勉強になりました。

    IQには限界性があってもカスタマイズされたEQなら伸びしろがあるという話やあるがままの自分を愛することは昨日の周梨槃特の話に通じるなと感じました。
    また、益田先生その言葉で救われる当事者の方はいっぱいいらっしゃるかと思います。

    ・過去動画と見比べた感想
    →AIの例えは3年前にはなかったけれども、おっしゃっている事は同じだなと理解しました。

    おっしゃっている琴は同じでも、今年のバージョンの方がAIに例えてより分かりやすく具体的に教えてくださっている印象ですね。

    余談ですが、私は図解と文書両方無いと理解が難しい💦
    図鑑や絵本みたいな感じだとありがたいですね

  5. 3年前の動画見てきました。コンパクトにASDは脳の特性であるという事が述べられていて分かりやすかったです。今日の動画はAIの仕組みを例にあげてさらに詳しく特性の問題点について語られており、生まれてきて良かった、仕方がないという今の先生が持つメッセージも説明されていて、前回の動画より進化していると感じました。ありがとうございました🙇

  6. 🌈こんばんは🌈😊

    あらためて、数年前の動画にあらたなる解釈で語ることもいいとおもいました。

    🌸とても、わかりやすかったです。

    EQモデル 自己なりの一貫性による変容
         のありかたイメージの捉え方

    自覚把握(病気受容・疾病利得)
    程度水準基準 範囲・
    わかると不安が軽減となり、
    手に負えない範囲をしると恐怖も減少し、結果セロトニンとの拮抗作用増幅でしあわせをかんじる。

    ⚠️おしつけ 反動 塞ぎ混み

    [仮説]
    腹側被蓋野 
    🔵黒質ドパたりずに 
    アセチルコリン・GABA 
    ワーキングメモリー&情報処理
    綿状体 追求探求研究偏執気質。
    側坐核 依存性的傾向。
    視床  記憶空間
    前頭前野 海馬右脳左脳循環。

    🌳ありがとうございました😊。

  7. もう復帰する気は無いね
    どうせ食物にされて終わりだし
    だしに使うやつも居る
    他人とは極力関わりたくは無いね
    早く楽になりたい地震待ち

  8. 新しい試み、ありがとうございます
    3年前の益田Drの動画も視聴して来ました。
    結論、現在の方がやはりアップデートされてます✨
    最近言われる"仕方がない"を挟むことにより、当事者さんに負担が軽く聞こえてると思います。
    私は発達障害ではないですが、自閉症の弟をずっと見て来ました。もちろんもっと重症で比較するのは申し訳ないですが、こだわりを変えられない。言葉として言えない。その辺は似ています。
    そこを変える指導の仕方が、3年前の動画とは変わってると言うのが、私個人の感想です。
    毎日たくさんの患者さんに向き合い、毎日たくさんの動画を準備していただいてるおかげで、益田Drもアップデートされてると感じます。いつもありがとうございます🍀

  9. 意見が言えないんです。意見がないから。
    勉強ができるのに、社会ではまるで通用しなかったです。丸暗記でしかなかったから。
    うつ病になりました。
    あるがままの自分を愛することは、とても難しいですが、頑張ります。

  10. 友達が受動型ASDの特徴がいっぱい当てはまってました。
    どう接したら良いか凄く為になりました。
    今より良い関係が築けそうで、嬉しいです。
    ありがとうございました😊

  11. 前の動画と比べた感想としては、以前より具体的で化学的?になったなと感じました。
    また、圧倒的に進化したなと思った部分は仕方がないということを取り入れている部分です。この二つの作用で柔らかく、色んな人に理解されやすい動画になっていると思いました!感動です!😊🎉

  12. 確かに、興味無い事には覚えてない💦
    それに、言語化しにくいので、日記に残して伝える事が多いですね。
    片付けに苦手ですし💦
    心理テストで、ワーキングメモリが少ないし、処理能力が低いですね😅
    僕の地域は、田舎なのでなかなか理解してもらうには難しいんですよね💦
    過去動画は…、覚えて無いです💦

  13. IQが上がらないのは、寧ろ従来の学習教育モデルに限界あるのではないでしょうか?昨今BCI 「Brain Computer Interface」の進歩によって脳に直接にダイレクトに情報を送る又学習する事によってIQが底上げるかもしれないし。将来的には知的障害なども治療出来るかも知れない。

  14. 前頭連合野の活動電位が低下しているのではないかと思う
    自分の意見がないのではなく上司や母親などの
    周りの人が否定や矛盾そして曖昧な言葉を言っているのではないかと思う。

  15. 三語分を言うのもできませんでした、頭の中で短い文章を言おうと思っても一文字目を発した途端に泡のように消えてしまっていました。
    10代はずっとそのような感じでした。話しかけられても理解する事が難しく、そのせいで酷く動揺していました。何かプレゼントされても喜び方もわからないし、人に質問した事もありませんでした、教科書や何かをわすれてもどうしたらいいのかわかりませんでした、人へ何かをお願いする仕方がわからなかったし、困る事があったとしてもどうすればいいのか何も思いつきませんでした、家族でかいわした記憶もほとんどありません、おとなしいと言われていました。数年前まではメールの返信に何十分もかかってしまったり、返信が長すぎるし絵文字一つを選ぶのにも苦労していました。
    一度で全部伝えなくていいということも数年前に気づきました。
    益田先生の最後の言葉が嬉しいです、喋らないねと何度も言われてきましたが喋る事を思いつかないのです、周りに理解を求めても仕方ないと今は思っています、自分だって周りの人を理解はできないし、理解してくれる人がいるというだけで楽になります。

  16. 私のことだと思いました。時事や情報を聞いてもすぐ消えて忘れるので聞かれても分からない→その場に居づらくなる→自責→孤立していきている状況です。
    今の自分をあるがまま受け入れること、少し自分を許せる気がしています。

  17. 「生々しい経験がそのまま記憶されていて、抽象化されない」というのは、そのまま私です。
    言語化が苦手で、話すのが上手くなりませんね。
    それはそれで、良いと思えたら、強いですね。

  18. 上司として入社してきた人がポンコツすぎて、絶対発達障害だろうなって周りから見ても思われてます。不注意すぎてADHDだろうなと思ってましたが、考えや意見が浅い、簡単な1つ先の行動を考えれない、人の意見を自分の意見のように恥ずかしげもなく言う、言われたことを忘れる、目上の人間に対して失礼な言い方をする、怒られていることに気付かない、危機感が無さすぎる、ということがあまりにも多く、ASDもあるのかなと思います。自分自身発達グレーですし、友達にもASDがいるため、発達障害に対して不快な感情はないですが、仕事でやられるとかなりキツイです。でも、その人の短所や苦手なことを全て発達障害のせいである訳はなくて。その辺が難しいと思います。その人は数字や売上をちょろまかしたりと、責任感もなく、セーフとアウトの区切りが付けれない、など、人間的な問題も感じられます。能力に応じて役職はつけて欲しいですよね〜精神疾患の子供がいるとか働けない奥さんがいるとか、給料あげたい会社の気持ちも分かるけど、それは自分の責任じゃない?

  19. 19歳になろうとしている息子がこのタイプです。何度も見ていこうと思います。24年の動画はモデルの説明が、より分かりやすかったです。回りの人が、ありがままを受け入れていく。お薬の説明も、「過敏がゆえに不安だからリスペリドンで~」と更に詳しく説明されてました。実際に同じ薬が処方されてます。脳の成長を促すという先生の視点 が聞けてよかったです。三年前の動画はどうやって治すかを細かく説明されていたので、息子に視聴してもらえたらと思います。自分のことを知ることは大事ですよね。

  20. 自分のことに似ているような似ていないような。自分に照らし合わせて考えられました。周りからの温かな思いや見守りが、染まるように入ってくる、って本当です✨ありがたいです。

  21. 気持ちがわからなすぎて説明されてもわからない。
    精神医師ってこんなめんどくさいことに寄り添っていかないといけないのか大変だなって思う。

  22. わたしも学生時代はかなり苦しみましたが、
    長いものに巻かれていく方式でなんとなく乗り切れました(笑)
    社会人になって揉まれていくと自己主張できないと損するなと思い
    意見を言語化する能力がそれなりに育ちました。

    受動型の副産物としては積極型傾向にある人から
    「聞き専」のように見られてすごく評判がいいことです(笑)
    相手のかいかぶりが過ぎるので、これを化けの皮現象と呼んでいますw

  23. 僕はASDが強いADHDと併発型だけど、ASDとLDだけ薬がないって結構残酷だよなあ
    ADHDも持っているからインチュニブ飲んでいるけどはっきり多動と衝動性が起こらなくなったw
    ASDも薬があったらなあ

  24. 今、大学の研究室で教授にずっと怒られていて、このビデオで話された受動型ASDの症状を全て教授に指摘されていました。
    生きる希望も無いのに、叱責されながらやらなければならないことをやり続けるのが本当に辛いです。死にたい。

  25. 自分のパートナーが、そんな感じで
    もう30年一緒にいる。もう限界だから、お互い元気なうちに離婚を考えています。

  26. 三年前の動画は当時の年に観ました。今回の動画で辛辣と仰ってましたが私はそんな事は思わずで、むしろ自覚症状があって困り事にも近いものがあったから動画に出会った時は嬉しかったです。
    私は発達障害の診断やその事で受診したはないですが、振り返って思う事は益田Dr.の「あるがままを受け入れる」という言葉につきるなと強く感じます。出来るようにはなっていませんが、人よりは多少時間はかかるものの対応力はついたように思います。
    ちなみに私は意見発表も苦手ですが、幼少期や学生の頃は特に読書感想文が苦手でした。

  27. ぼくは、関心のないことや曖昧な課題、あるいは大量のデータには圧倒されやすく、意見は言えません 重要な要素とそうでない要素の間のどこに境界線を引けばいいのかわからないため、意見を求められたときは、主観性は低く、客観性に優れているという主治医の言葉を信じて、あらゆるプラス面とマイナス面を深く掘り下げて調べ、レポートにまとめます
    狭い範囲の強い関心を追求することは許されているため、機会を与えられれば意見を言います

  28. ASD受動型のようなADHDのような感じだけど、睡眠薬として一度貰ったベンゾ系のお薬が効いて、別人のように会話がスムーズに出来るようになった人は、どういう状況なんでしょうか…?あれが本当の本人なのか、それとも投薬の効果で別人になったのか…病院に通院する気は無いみたいです(そういうのが視野狭窄とか変化を嫌うように映るんですが)が…毒親育ちだから病んでるのか、それともASDとかなのか…

  29. 思い当たる節はいっぱいありますが、他人に説明しても理解して貰えるとも思いません。世知辛いです。

  30. 夫がこれです。
    「下手になにか言ってNOと言われたら嫌」「NOと言われたら困ってしまって何も返せない」「間違ったことをして否定されたくないから言われたことしかやりたくない」と言っていました。(この言葉を引き出すのにも苦労しました)

    国語の文法も間違っていることがあり、相手が困っていても自分に原因があると理解するのに時間がかかります。
    気持ちがたかぶると「何言ってるかわかんないよ!」「あなたの言ってることめちゃくちゃだよ!」と混乱しながらめちゃくちゃなことを言っています。
    他にも「僕の怒りはおさまりました」と「ごめんなさい」を同義で捉えていたりと、言語能力の低さを感じます。
    NOと言われたらそれをコミュニケーションの始まりにすればいいのだと説明しましたが、会話そのものが苦手だと言っていました。
    メタ認知もかなり弱いです。

    否定されることに怯えている節があるので、相談事があるときは「どうしよ〜…」と助けを求めるていで夫に考えさせ、出てきた案の半分を採用するようにしています。
    私に甘えすぎるなよと思いながら日々過ごしています。

  31. 昔から自分の意見が言えなくて
    発表や読書感想文、レコード鑑賞の感想文等も苦手でした。
    特に前に出て発表する時は
    冷や汗、心臓爆発、呼吸困難
    になり、全然出来なくて莫迦にされました。
    小6の一学期に転校した時も
    挨拶出来なくて初日から村八分で、帰り道男子4~5人から石投げられました。
    自己肯定感も低くて、自分は
    社会のお荷物だと思い込んでました。

  32. 結婚した時は、なんでも、いーよーいーよー と言ってくれて懐の大きい人だと思っていたけどちがった。
    自分の意見がない人だった。

  33. 私にとっては辛辣ではなかったです。わからなかった娘の障害を表に引っ張りだしてくれた先生の言葉を、ひとつひとつ大切に、何度も聞かせてもらっていました。過去も今回も同じです。本当にありがとうございました。

  34. なんか分かる
    知的ですが発達もありそうです
    他の方も書かれてるように本音を言ってその後のイザコザが面倒くさいのと何が気持ちが無いって感じです
    誰かに「どう思ってんの?どうしたいの?」とか聞かれても別にって感じで"無"ですね~

  35. 意見が無いわけではない時もあるんだけど、否定されたり意見を深掘りされたりするのがめんどくさくて怖くて黙ってる。意見を取り入れてもらったとしても、その意見を出した責任が伴うのが怖くて嫌だ。

    何食べたい?なんでもいいがデフォ。ほんとになんでもいい。
    どこ行きたい?なにしたい?なんでもいいがデフォ。自分以外の人が楽しければ美味しければそれでいいって感じ…。

    変化が嫌だし失敗も怖いから
    期間限定とか絶対に嫌。
    旅行はあまり好きくない。

  36. これは……最近おそらくこの
    タイプの方と揉めました。
    当方おそらく積極奇異型の発達障害です。
    このタイプの方からの
    人間関係の相談を
    受けていましたが
    何度も何度も
    どーしたいの?と聞いても
    煮え切らない態度を取られて
    それが1ヶ月続いて
    文面で説明しても
    会話をしても
    全く響かず
    その癖に私に愚痴を垂れ流す
    アドバイスを実行しない
    または、忘れる?と言うか
    やらない状態で
    こちらが無理になりもう投げました

  37. 自分のことかなーと思って見ていました。
    高校の頃は自分の意見がなく聞き役にまわり、ADHDグレーの元彼に振り回されていましたが
    今では健康な精神を持つ男性に愛され、自分の意見は少ないですが出てくるようになりました。
    受動型ASDについてもっと調べるきっかけになります。ありがとうございます。