蜂の巣の女王をすり替えた結果…

2つの足長バチをすの女王蜂を入れ替えて みました一体どうなるでしょうかどうも皆 さんこんにちは私の名前はおうちゃんと 言います人々は私のことを昆虫祭師の神様 などと呼んだりもしてますちょっとある 実験をしたくてき長町の巣が2個欲しいん ですよそんなわけで今よさな巣を物色し てるんですジバがいて眉ができてる巣を 探してます昼間巣を取ろうとするとママが 逃げちゃう可能性がありますので昼間の間 によさな巣を見つろっておいて夜暗くなっ てから襲撃しますおあの巣はがいます日足 長町の巣ですねちゃんと眉もあるしあの末 やんあれ欲しいな夜になったら取りに来る から大人しく待っとるんやぞあこっちすも これも生きとるなでもママがいないわママ お出かけかな雨降ってきたのよこれママ 帰れんのちゃう大丈夫一応夜見に来ます けどママいなかったらこれ取れないね女王 バおらの意味ないからねうわこっちダブル 女王じゃん両方ママのサイズよこれ 働きバチが浮かした形跡ないもんたまに 女王バが2匹いる巣があるんですよね大体 230個に1個ぐらいの割合かななんか こんなとこにスズメバチを巣ができてる けどママがいないねでも卵はあるああんな ところに大きめの巣がありますあそこにも ママいるねあの巣もいいないやどれに しようかなこの巣は確か前に女王蜂が3匹 いた巣ですね1匹しか見当たりませんがあ 奥の方にもう1匹いるねもう1匹どこ行っ たんだろうでもダブル女王バチを巣は 珍しいからこれは残しておこうかな今取っ ちゃうのはもったいないねこっちの シングル女王の巣はちゃんと女王がすに 帰ってきてますもう今雨降ってくるんで 今日はずっといるでしょうねこいつにする かさっきの場所にあったすにするかどう するかちょっと考えるわあこっちにも巣 あるけどこれ働きバチ出とるな働きバチが すでに出てきてる巣は危険なんで手出しし ないでおきましょうこれ黄色スズメバを巣 がついとった後でしょわあった木町を酢お こっちにもあるこの巣もいいねなんかこの 辺取りやすそうやし巣のコンディションも いいしママもでかいし有力候補ですここは 夜来なきゃだろ暗くなったらもう1回き ます暗くなりましたので昼間に物色して おいた足長バのを取っていきますほいまず はお主からじゃ酢を取る前にジバチを確保 しますよし捕まえましたあもう1匹いた ジバチダブルでいるやんこの巣ごめん目星 つけてたすがまさかダブル女王の巣やった 昼間見えんかったぞママ2匹おるなんて この巣の裏の方にもう1匹隠れとったんだ ごめんねダブル女王バチをそんなに珍しく ないんかもしれんで今回の実験は女王蜂1 匹の巣がいいんですだからジバ1匹をすい ターゲット変更しますここは大丈夫やね ママ1匹だねじゃあほい確保しましたこれ でスを取るのを妨害してくるやつがいなく なったんで簡単に取れますねこ根元の ところをダイレクトにもぎ取りますほほほ ほよし取れました取った巣はこのタッパー に入れますほら黄の巣取っちゃったよ後で 巣につけてあげるから今ちょっとここで 我慢してね蓋押して大事に持ち帰ります あそこにいい感じの巣があるんであれ取り たいんですけどちょっと場所が高いんで さっきはキャタ届きませんこの最強の端を 使いますをつけて登っていきますおお怖 怖い怖あなんか違う蜂がいるべこバチの 仲間かな単独製のカリバチだね君に用は ないから安心してくれ 失礼よし捕まえたやりましたママを確保し ましたあこの巣まだ眉張ってる子がいませ んけどまあいっかもらっちゃおう君の巣 もらっちゃうからちょっと待っとってもう このまま手でベッともぎ取りますあちなみ に足をる時はこの巣の絵の部分をそっと 持ってくださいグリグリやってなるべく 根元の広くなってる部分が残るように丁寧 に剥ぎ取りますよし取れたはいこんな感じ ああ可愛いちちゃんたちプリプリでおいち ちゃうでちゅね取り違い防止のために目印 で葉っぱ入れますママの酢もぎ取りました やだねやりましたキガバチの酢2個ゲット しました取り違い防止のために容器に 入れる葉っぱを変えてあります同じ葉っぱ が入ってるこのタッパーの素のママです 三葉が入ってるチューブのママはこの 三つ葉が入ってるプラカップの巣のママ ですこれで絶対取り違いが起こりませんの で安心ですではこの状態で大事に持ち帰り ます家に連れ帰ってきましたまず冷蔵庫に ジバチを入れてシークケースの準備をして いる間ママを冷やして動けなくしておき ますあんまりママを暴れさせるとママが 体力を消耗して弱っちゃうんでねママが 冷えて動けない間にシークケースを準備し ますまず蜂の巣の根元を何かにくっつける 必要がありますそこで使うのがこれ子供は 割り箸子供用っていうのが味そ大人用 割り箸ちょっと長すぎるんですよ子供用 割り箸がちょうどいい長さま大人用割り箸 の端っこ切って長さを詰めてあげてもいい んですけどめんどくさいべやてなわけで 子供割り箸に足長バチを吸くっつける酢の 根元に木標ボンドをつけて上から子供 割り箸を押し付ける割り箸の端っこを 持ち上げて固定しておきますこの状態で数 時間放置してボンドが乾くのを待ちます 瞬間接着剤の方が早くつくじゃないかって 思うかもしんないんですけど瞬間接着剤は 匂いがきつすぎるからちょっと怖い瞬間 接着剤って勇気溶媒の匂いがめちゃくちゃ するんですけどその匂いでスの匂いが かき消されちゃってもしかしたら足長 Watch混乱しちゃうかもしんないんで ねではボンドが乾くまでしばしまてほおお 完全にくっつきましたほこっちもオッケー ですやだねみんなお腹すいたねではこの酢 をこの台座に固定しますピといい感じです ねではシークケースに酢を入れるほいママ の餌として昆虫ゼリーを入れますこっちに もじゃあそろそろママを連れてこようかな ママたちお待たせ酢と一緒に入れてた 葉っぱが乾燥してカピカピになってるん ですけどこの葉っぱがこっちを酢のまま この三つ葉がこっちを酢のままだねこの子 たちできれば話しがいにしたいんですけど そうなるとねどっちがどっちの素のままか 分からなくなるんでもうマーキングし ちゃいますまずはこっちの巣というか素が 付いてる割箸に白のマーカーを入れます そんでこの巣のままには白のマーキングを しますじゃあ白のマーキングをしたままを に戻しますはいママこの状態でしばらく そっとしておきますじゃこっち巣が付い てる割り箸には赤でマーキングをします この巣のままにも赤でマーキングをします 赤い巣に赤いママを戻しますほい家に連れ てきて2日経ちましたさすがに落ち着いた かななんかさっきからうろうろしてます 幼虫の餌が欲しいのかな赤ままが巣に 落ち着いたので赤ままから与えようおお 噛み出した噛み出した赤まま食いつきなも 早速かかし始めました足長bothは芋虫 を噛み砕いて肉団子にしてそれを少しずつ ちぎって幼虫に与えますハニーワームを そのままシークケースに置いといても ほとんど餌にされないんですけど中身汁を 出した状態でママに近づけると肉団子にし てくれます白ママも巣に止まりましたね ほら白ママ幼虫の餌だぞまずはママに芋虫 を中身汁を舐めさせるんですよそうしてる とスイッチが入ってやがて前足で芋虫を 持ってカカし始めますおスイッチ入ってき たね前足が動きましたほらほらほらうわ だいぶ原型がなくなってきましたね肉団子 が完成したようです作った肉団子を少し ずつ幼虫ちゃんたち分け与えていきます肉 団子の端っこの方を噛んで出っ張りを作っ てその出っ張りを幼虫に食べさせる感じ です再び落ち着きました実はこないだ実家 で2つの蜂の巣を持ち帰ってきてその時 ふと思ったんですけど2つの足長バチの巣 の女王を取り替えたら一体どうなるん でしょうかそれを確かめたくて同じ種類の 同じぐらいの規模の酢を2つ取ってきたん ですというわけでまずはそれぞれの酢の ママを高速しますじゃあ赤ママから行こう かほうい次白ママうい捕まえた両方のママ を高速しましたママの背中にマーキングし てあるんで識別は楽です赤いママを白い巣 に白いママを赤い子にくっつけるんです けど今めちゃくちゃ暴れてますよね ちょっと落ち着かせたいん で冷蔵庫で冷やして動けなくしますよく 冷えたかなだいぶおとなしくなったねまず 白いママを赤い巣につけますそして赤い ママを白い巣につけますうわもう結構復活 してきとるなママではママたちが逃げない ようにケースに蓋をしてしばらくそっとし て落ち着かせます白いママが復活してき ましたいつもの自分の巣じゃないことに 気づいたようですあ巣から離れましたね ここは私の巣じゃないっていう感じです赤 ママが白い椅に取り付きましたイボに頭を 突っ込んでます幼虫ちゃんの様子を見て ますね果たしてよそのの幼虫の面倒を見る でしょうか足長バの成虫は体の表面につい た匂いで仲間かどうかを判別するんです けど巣にいる幼虫が自分の素の幼虫かどう かも匂いで判別できるんでしょうか匂いが 違ったりするのかなまだシークケースに 入れられたばかりで落ち着いてないので もうしばらく待ちます一晩放置してみたん ですけどなんとママが巣にくっついてます 要素様の巣に落ち着いちゃってます匂いと か関係ないんか素の質感が落ち着くのかな 中の面倒は見てるのかなちょっとママに 芋虫あげてみようかあらママお噛んでる 噛んでる赤ママがハニーワンも噛み始め ましたこれ肉団子にしてくれそうだなでも 肉団子にするかどうかとそれをよその幼虫 に与えるかどうかは全く別の問題果たして 赤ママは白椅子の幼虫ちゃんに肉団子を 与えるんでしょうか白ママはどうかな赤 椅子についた状態で肉団子作るかいなママ 白ママはびっくりして飛んじゃいましたや だったね赤ままは順調に肉団子を作って いってますその肉団子どうする白の巣に 持っていくのかお白の巣に持っていきまし たえあ自分の子じゃない幼虫に肉団子与え てますえ普通に世話するんやマジかほら見 てください赤の他人の子供に肉団子を与え ていってますすげえな酢につけてやったら それが例え自分が作った巣じゃなくても そこにいる幼虫の面倒を見るんですね すごいえ意外巣につくことあっても巣に いる幼虫たちは自分の子供じゃなかったら てっきり無視すると思ってました匂いで 仲間かどうかを判別するのは成虫だけ みたいです幼虫には関係ないみたいですね 蜂ってそう匂いじゃなくて場所で覚えてる のかもしれませんね皆さん蜂の巣の女王を 取り替えると女王はすり替えられた先の巣 の幼虫の面倒見るんですよすごいねこれは ちょっとしたバグですねシステムの穴を 見つけてしまいましたね一方白ママは ケースについた水滴をなめてます喉 かいとんだねよその巣の幼虫の面倒を見 るってことは逆に考えたらよその巣を 乗っ取って女をぶち殺してそこの幼虫たち を育てて自分の働けとしてコキ使うことも できちゃうわけですよねき長でそういう 行動をやるやつがいるかどうかわかんない んですけどスズメでは茶色スズメバチが そういう行動するんですよね自分でを立ち がでなて黄色スズメとかスズメとか他の類 のスズメバチの巣に侵入してそこのを ぶち殺してそこの幼虫を育ててそこの 働き場を利用して自分の子供を育て るっていうねそういうずるみたいなことを するやつがいるんですよね社会性昆虫は き長もその木になったらできるかもしれん き長のスを買っててもし女王死んじゃっ たらあのダブル女王バチの巣とかあった じゃないですかダブル王の巣の女王のって けてやったら世話してくれるってことです よね大発見じゃねこれいや今度からそう しよう長が多い地域私知ってるんでそこ 行ったらねきをの20個や30個簡単に 見つかるんでダブル女王のすを見つける こともそんなに難しいことじゃなさそう ですまた与えてますがっつり世話するやん あんたあまあまよその子もちゃんと面見て えいのか抜けなのかよくわからんねあんた はでもて白いねつままバリバリ働くし バリバリ幼虫の面倒を見ますね白ままは まだうろうろしてます落ち着かんのかな それともやっぱりよその素の背はしたく ないのかなまたしばらく放置します4時間 ぐらい放置してみましたどちらのママも ちゃんと巣についてます赤い巣にハニー ワーム置いといたんですけど白ママは団子 にしてくれてません白ママがまたびっくり して巣から離れてしまいました白ママは 結構神経質だね白ママちゃんと幼虫の世話 してるかしてなさそうだよね赤ままにあげ てみよう赤ままにあげたらこねこねし始め ました白ままなんで団子にしてくれん だろう個体差なのかなちょっと神経質で素 に馴染みにくいのかもしれません同じ種類 の女王蜂でも正確に個体差があるようです ねこのまま置いといても白ままは多分この 巣の幼虫ちゃんたちの面倒見てくれないと 思いますそして赤ままは幼虫ちゃんに餌は あげてくれるんですけどそれ以外のケアを している様子がありません幼虫のうんち 取り除いたり幼虫の様子を確認するのも 大事な仕事なんですけれどもその辺は あんまりやってなさそうだから幼虫のお 世話するにはするけども自分の実の子ほど 熱心にお世話をするかといえばそういう わけでもないのかもしれませんもっと いっぱい8巣取ってきてまま取り替えて巣 の数を増やして実験してみた方がいいかも しれませんねそろそろ元巣に戻してあげ ましょうもう冷やすのめどくさいんで ダイレクトに戻します赤ままを赤いスに 戻す白ままは白い子 ほら元の巣だぞ懐かしいでしょちゃんと元 の巣に落ち着きましたやっぱり自分の巣は 分かるんだね同じ種類同士だったらジバ 入れ替えてもお世話しましたけどじゃ違う 種類の巣とジバ取り替えこしたら違う種類 の巣の世話をするのかどうかっていうのも 気になりますし今回お世話するにはしてた んですけどあくまでいちいち2日の話なん ですよずっとジバを取り替えたままほっ といても成虫が羽化してくるまでお世話を 続けるのかどうか続けのかどうかっていう のも気になりますよね今年はもう巣が結構 育ってきて眉ができた状態で撮ってきたん ですけど来年は本当初期の初期に酢を取っ てきて初期の段階で女王蜂を入れ替えて そのままずっと巣作りを継続させてそれで もちゃんと働きバチが羽化するところまで そう育てられるのかどうか育てるのかどう かっていうのも見てみたいですね蜂って 面白いんでいろんな実験をどんどんやって いこうと思いますそれでは次回もお楽しみ にバイバイ

かっこいいオリジナルTシャツはこちら
https://ohchan-store.com/

おーちゃんさんのいきもの日記
https://www.youtube.com/channel/UCWuncjJ0urdmcjD9vcngYfA
おーちゃんねるのゴミ箱
https://www.youtube.com/channel/UC9R6LphHC2XX-mDYJWYLfgQ
X(旧Twitter)

28件のコメント

  1. 蜂「なんでか自分の家無くなって他人の家しかないけど、やることないし家主帰ってこないし育てとくか……」

  2. ちゃんと実験やってて、おーちゃんが普通に昆虫の博士に思えてくる
    ( ;つд⊂)ゴシゴシ…見間違えか❓️

  3. へー
    幼虫が食われるかと思った
    どの生物にも赤ちゃんは獲物でない限り母性本能父性本能で守ってお世話したくなるのかな?

  4. 友人におうちゃんねる見てるなんてサイコパスやんって言われたんですけど…とりあえず蜂の巣に突っ込んどいたら良いですかね?

  5. 女王蜂二匹って、ケンカとかならないのか心配な。
    意図的に産院の赤ちゃん取り違えをするのって凄い。
    それと自分の子供でなくとも育児するのとしないのと個体差があるのが面白かったです。

  6. 一件他の巣の世話をして優しいと思うけど、他の巣を乗っ取る性質を持っているとも言える