【あの生き物は今】セアカゴケグモはどこに消えたのか?

[音楽] むふふSNSで話題になってたファミマの 新作ファミチキを結びゲットしたぞパンに 挟むのも好きだったけどご飯にも会うと ずっと思ってたんだよねせっかくだし公園 のテーブルに座ってお皿を用意して [音楽] とあこれ後で組み合わせるやつじゃなくて 最初から入ってたのまあいっかファミチキ なんてあればあるだけ幸せになるものだし というわけでいただきます おやなんか今おにぎりじゃなくて僕のお尻 が何かに噛まれたようなあらたぬきさん何 公園でファミチキパーティ開いてるのよあ キツさんちょっと僕のお尻見てくれない たぬきさん春だからって知り合い相手に然 説するのはやめなさいいやいやそうじゃ なくてお尻が何かに噛まれたみたいだから 見て欲しいってことねああそういうことね えっとどれどれベンチの木のされとか何か ついてたせかがついてたか取っておいたわ よああなんだせやゴケ雲ねせやゴケ 雲せやゴケ雲ってあの一時期話題になって た超危険な毒雲じゃないのそれ落ち着き なさいたぬきさんせやゴケ雲は確かに毒を 持っているけど命に関わることは稀だし そんなにパニックになっても仕方ないわ いやいや確かこの雲って特定外来生物とか にも指定されてる危険生物だったよね こんな危険なら早く通報して情報共有する のが一番大切じゃんその心がけは大事だ けど実は って日本各地に定着して手遅れに近いの よえ えあの生き物どこに行ったのかと思って たらすでに侵略完了してたってホラー じゃん1995年11月大阪府高石市にて 日本で初めて発見されたセアゴ雲だけど 2000年代にかけて全国各地で見つかり その毒性から大きく報じられパニックの ような騒ぎになりメディアでも写真や被害 者が毎日取り上げられたものの2010年 代後半にはばったりと名前を聞かなくなり 自然に消滅したのか天敵にやられたのかと 思いきや実はすでに手遅れなほど日本各地 に定着しきっているというのを知って ほしいわ今回はそんな背か雲がどれぐらい 危険なのか定着の状況についても解説する わせやゴケ雲はひ雲かゴケ雲族に分類さ れる有毒な雲の一種でオスで体調3から 5mmメスは体調5から10mm足を含め ても30から40mmほどとかなり小さく みんながイメージする丸みのある体系の 個体は全てメスになるわふむふむ元々の 生息値はオーストラリアで ニュージーランドヨーロッパ諸国東内 アジアやアメリカに広がり日本では 1995年に大阪市で発見されて以降順調 に日本各地へと分布器を広げていき発見が 大きく報じられたものではこの通り最初に 発見された同年には兵庫県神戸市で 見つかり2005年には群馬県に進出 2008から2012年には岡山県愛知県 鹿児島県香川県福岡県で会津で見つかる ことにその数も数匹ではなく数百匹単位で 福岡市では2009年からの4年間で 8201匹を駆除していたわ他県でも成虫 が100匹単位で見つかり卵も見つかって いることからそこで繁殖し世代した可能性 も高く定着しているのではという見方が 強まることに2020年7月時点で青森 秋田県を除く45都道府県で確認されて おり一部では定着も確認されているわ青森 と秋田県にいい引っ越し先やるかな報告の 多い2008年は特に背雲が センセーショナルに取り上げられた時期で もありうちの庭や近くの公などにいるかも しれないといろんな人が調べたことで役所 に通報が入り彼らがたんたんと全国制覇し ていることが明らかになったわけね知らぬ が仏だけど知らないとやばいやつででも なんでこんな短期感で全国に広まっちゃっ たの雲ってそんな大移動するイメージない しむしろ雲の巣張って待ち構えるタイプの ような雲の餌の取り方は大きく2種類に 分けられていてハエ取り雲や足高雲のよう に網を張らずに徘徊して虫などを捕食する のを配性と言いジロ雲やせやゴケ雲のよう に網を張って虫などを捕食するのを毛性と いうはせやゴケ雲のような網を張って 待ち伏せするタイプの雲は動き回らない ためハト雲などと比べるとあまり遠くに 移動しないイメージがあるんだけど実は 人間を利用して全国各地へと広まっていっ たわへ彼らは自力で移動するのではなく船 や車を利用し小さいためコンテナや荷物に 紛れ込み港を中心に各地へと運ばれていっ たわ海外の生き物が侵入するのは海外から の荷物が多くセアゴケ雲の侵入ルートも コンテナが最初だと思うわ小さい雲だから 100%防ぐのは難しいんだろうけど しかし侵入した当初はあまり代々的に報じ られなかったわあそれも確かに1995年 に最初に見つかったって聞いてちょっと 驚いたんだけどなんでその10年後の 2008年とかに大きくテレビで取り上げ られるようになったのなぜなら日本人は 背かゴ雲を甘く見ていたから1995年 当時コンテナからせやゴケ雲に侵入された と報じられるとおやこれは日本では見た ことない雲だな毒もある生き物みたいだ けどオーストラリア原産の生き物ってこと は日本の厳しい冬は乗り越えられない だろうし心配しなくても大丈夫だな彼らの 生息するオーストラリアは南半球に位置し 日本と真逆の季節が流れているんだけど 真夏でも30度を超えることは少なく真冬 であっても標を下回ることが少ない年間7 から25度程度の過ごしやすい気温が特徴 の国でもあったため夏はも所冬は極寒に なる式の激しい国では生き延びられないと 思っていたもののも のう寒い寒い日本の冬ってこんなに寒いん だなんかめっちゃ雪とか降ってるしどこか 温かいところを探さない とんあここめっちゃ暖かいポカポカの ヒーターになるじゃん あと日本では全国各地に自販機や室外機が 設置されているため温かい国出身の背雲の 絶好の隠れ場所となり厳しい冬を 乗り越えることに彼らがこうした場所に 隠れて冬越ししていると気づいた時には時 すでに遅し1年を通して繁殖成長して しまうため日本に定着してしまったわなん でこた雲に 差し向かいこと背ゴケ雲めっちゃ全国に いるじゃんやばいやばい想像以上の スピードだし毒もあるから特定外来生物に 指定だ危機官を覚えた日本もセアゴケ雲を 含むゴケ雲族を2005年に特定外来生物 に指定し日本生体学会でも日本の侵略的 外来種ワースト100に選定することに 特定外来生物とは生体系や自然環境農作物 などに大きな影響を与える恐れのある外来 生物を指すもので毒を持つ海外生まれの雲 であることから日と合わせて覚えている人 は多いわね日と背は海外からやってきた 危険な虫って印象が強いよねニュースでも 大きく取り上げられ背雲への注意が広く 呼びかけられたものの当初はテレビで報じ られているだけで自分の周辺では見つかっ ていないようないわゆる岸ののような存在 のイメージが強かったと思うわもめ実物見 たぐらいだからねしかしあっという間に 45都道府県で発見されもはや背か雲のい ない件はないというほどまで全国に広がっ ていて愛知県では統計調査をストップする ほどまで増えていて手がつけられなくなっ ているわそのため発見者が役所に通報した 際お電話ありがとうございますまるまる区 役所生活安全化ですすいません生き物の トラブルの相談ってここであってますか はいどのようなご要件でしょうか区内の 公園で背ゴケ雲を見ましたそうなんですね 噛まれたりしましたかいいえ噛まれたりは してないんですけど調査したり捕獲したり しないんですか実は同様の通報は何度も ありまして以前は通報をお願いしてました が今は調査をストップしています見つけた 場合は近づかないもしくは除するなどで 対応をお願いしていますええ マジでとこのように10数年前はどの役所 でも発見した場合速やかに最寄りの役所に 連絡をというスタンスだったけど現在は 全ての都道府県各地域で通報をお願いして いるわけではないわ2023年に世役の 公演で背雲を発見した際のお知らせに は区立公演や緑道などで雲を発見した場合 はLINE通報または電話で公園緑地下 までお知らせくださ と連絡をお願いしているところもあるけど 奈良県のとある市のホームページでは雲は 県内で広く生息が確認されています県での 駆除は行っていませんまた報告義務もあり ません万が一噛まれた場合は水道水で洗い 近くの医療機関に相談してください対応が 違いすぎてなんだかドに感じるんですけど ま対応については本当にによって様だから 通報するに越したことはないけど電話した のに駆除や捕獲してくれないトラな対応を されたと怒らないでほしいわ実はみんなが 気づいていないだけで背か雲は調査を 諦めるレベルで全国に定着し今ではいつ どこに出てくるかも分からないフェーズに あることは知っておいて欲しいわね知ら ない間に日本が征服されていたなんて つまり日本にいるなら誰でも背か雲とその 卵を発見する可能性があるのよねでもごけ がどんな生活しているかとか卵の形とか 全然知らないなその部分についても紹介し ておくわ ね背かゴケ雲は雄とメスで見た目がとても 異なる生き物で一般的に認知されているの はメスの方毒を持っているのも人間に害が あるのもメだけになるわメは雄より大きく 体は鈍い光沢を帯びた黒色で風船のように 丸く名前の由来にもなった背中に菱形が2 つ縦に並んだような赤い模様を持っいるの が特徴で寿命は2から3年ほどで生涯に乱 と呼ばれる卵の入った袋を7から8個産む んだけどこの中には約10から200匹の 赤ちゃんがいて約2週間程度で付加するわ 1匹のメスから10から200匹でそこ からまた10から200匹雲といえばジロ 雲の作るような雲の巣上の網をイメージ するんだけど背かゴケ雲は3次元構造の 複雑かつ不規則な網を作る特徴があり巣の 上にはがついていない居住区で卵などを ぶら下げ巣の下には液をつけている狩猟区 として家に獲物が引っかかるのを待ってる わ糸でそんな立体の家を作ってるんだ餌に しているのは主にありわムシハサミムシ など地上を歩いている小さな昆虫だけど稀 に小さなとかが巣に捕まりそのまま捕食 することもあるそうね小さい生き物なのに なかなかワイルド特に温かくなる4月から 10月に活発になるんだけど通して活動し ており雨風の当たらない日当たりが良い 場所温かい物影や隙間に生息するため ベンチの裏自動販売機の下ブロックや フェンスの隙間室外機の下排水溝の蓋の裏 や側面外に置いてあるサンダルの中など 一目につかない場所に隠れる可能性が高く 目線の低い子供などが噛まれやすいのよ なるほどなあ目線の高い大人になると 見つけにくくなり背け雲もいいと勘違いし てしまうけどこういった部分を探してみれ ば意外と近くに素や卵が潜んでいるわ公園 で見つかるケースも多く子供が噛まれて 被害に遭う可能性も高いことからテレビで も連日注意換気がされていたというわけね キツネさんは噛まれても命に関わることは 稀だって言ってたけど具体的に噛まれたら どんな症状が出たりする の背かゴケを含むゴケ雲族の上学には独占 とつがった際があり捕食した獲物を糸で 絡めた後毒液を牙から注入しているわその 毒はアルファラトトシという神経毒で神経 伝達物質を枯渇させることで運動神経系や 自立神経系を阻害し様々な症状が現れるん だけどマウスを使った実験でこの毒は キングコブラの毒の2倍の毒性があると 確認された わやっぱり今すぐ救急者呼んだがとまあ データでは驚くべき数値が出てるけど体が 小さく1度に注入できる毒が少ないため人 が噛まれても小さな子供や重い病気を抱え ている人以外に重徳な症状が出ることは稀 で国内だと60件以上の背ご雲による交渉 事例が報告されているものの重症事例は ないわあそうなの噛まれた瞬間は違和感 もしくは針で刺されたような痛みがあり 皮膚が赤くなるんだけど反応が出ると噛ま れた箇所が晴れて痛みとしれが起こり オーストラリアの省令では噛まれた後5 から60分で痛みが始まりゆっくりと 広がっていき人によって寒気オート異常な 発症や感覚異常発熱など多彩な症状がある んだけど血性が開発されて以降死亡事例は 生後3ヶ月の入時で起こった オーストラリアの1つの身で健康な大人で 命に関わることはまずないわね噛まれた後 はどうすればいいのもし噛まれた場合は 傷口をお湯や石鹸水で洗い流すこと出血が あっても止血せずしばらくそのままで毒を 外に出す方がいいわ痛む場合は傷口を氷で 冷やしてできるだけ早めに医療機関を受信 しましょうねメモメモメもめ もでも背かゴ雲はあっという間に定着し ちゃったみたいだけど日みたいに日本の 生き物が天敵になるみたいなことはないの 以前紹介した日のケースだと日本のアア 職員の水際対策で定着が防がいるけど背か 雲の場合日本にこれといった敵が存在し ないのよまマジで彼らの天敵となるのは 外来種の黒雲や幽霊雲他には影郎やヒバチ かの昆虫があげられるわヒバは背か雲の体 に卵を産みつける寄生バの一種で圧倒的な 捕食力があるんだけど国内では東南アジア に生息する外来種の前赤雲バが発見され背 ゴケを捕食している様子が観察されると いう複雑なケースもあったわ日本の外で やってくれないかなしかし福岡市が実施し たゴケ類の生体調査で研究チームが調査し た 際なんだかゲジやハサミムシが多い地域で は背ゴケ雲を見かけないなもしかしたら こういう肉食昆虫が天敵になるかもしれ ないぞという仮説を立て実際に秘色実験を 行ったところなんと実際にゲジやハムシは 背雲の子供を積極的にことが分かったのよ なんと人間の力で駆除したり拡散しない 努力も大事だけど彼らの敵となる生者たち を邪魔しないように自然を維持することも 大切ということ ねちなみに背か雲が分類されるゴケ雲族は 他にも日本にいて灰色ゴケ黒ゴケアクゴケ 雲などこちらも全て特定外来生物になるわ こんなにいっぱいいるの中でも北米原の 黒雲も年日本で発見され同様に注意喚起さ れているわやっぱり海外には危険な生き物 がうじうじいるんだなそんなたきさんには この赤帯雲も紹介しておきたいわ ね背中の赤色がめっちゃどどしいんです けどなんだかやばそうだけどどこの雲なの アメリカオーストラリア日本の在来種の雲 よ えゴケは決して海外の売特許じゃないわ これは沖縄県に生息している在来種のゴケ 雲の仲間で1995年以前はせやゴケ雲の 足と考えられていたもののそれまで存在 すらほぼ認知されておらず背かゴ雲の発見 騒動をきっかけに在来種の雲だと周知され たわそもそも日本には毒のある雲はいない と思われがちだけどそれは間違いで他にも カキコ雲という日本にいる生物の中で最強 クラスの毒を持つ雲もいるのよ全然知ら なかった 背か雲の近況について色々分かったかしら 分かったけど知らない方が幸せだったかも しれない背か雲は世間一般でイメージさ れるほど危険な毒雲ではないけど毒を持っ ている限り安全ではないからそこは勘違い しないようにねそして人間への危害もそう だけど在来雲や生体系への影響も深刻だ から気になる人は家の周辺にある巣を作り やすそうな隙間を探して確認してほしいわ ねもし発見した場合は絶対に素で触らず 軍手と靴下を着用して駆除に当たること霧 場の殺虫剤だと吹き飛ぶ場合があるから 液状のものがおすすめね巣の近くには卵が あるから繁殖を防ぐためにはそれらも しっかり潰しておきましょうね はいそれじゃあ解説も人段落したし今すぐ 病院で見てもらうわよえ僕まだファミチキ お結び食べてないんだけど 生き物チャンネル

セアカゴケグモはオーストラリア原産のクモの仲間で、日本では1995年に大阪市で発見されて以降、順調に日本各地へと分布域を広げていき、毒を持つことから一時期はパニックのような騒ぎになりました。
その危険性から、日本では2005年に特定外来生物に指定されました。

日本各地の公園や自販機の裏などで度々発見され、定着の危険が懸念されていましたがある時を境にパタリとテレビでもその名前を聞かなくなりました。
ということは…日本からセアカゴケグモはいなくなったのか?

今回はセアカゴケグモが一体どこに消えたのか、その後の行方と現在どうなっているかについて追ってみました。

【おすすめの関連動画】

★へんないきものチャンネル公式Twitter★

☆公式Tiktok☆

@youko_rou

【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
https://suzuri.jp/hench

【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍

Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)

▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/3maxyv6

【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶https://store.line.me/stickershop/author/1619712

【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集

▶獣害事件・人間VS生き物

▶動物の感動話・歴史に残る生き物

▶いきもの解説

▶生き物ランキング

▶いきもの生息地

▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】

【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
https://www.youtube.com/channel/UC6SEj6I-vKEL9tL5aAHHyZg/join

#へんないきものチャンネル #セアカゴケグモ #特定外来生物

きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様

※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。

30件のコメント

  1. 目線の高い大人(きつねさん)ではなく目線の低い子供(たぬきさん)が噛まれたから子供の被害があるのも納得

  2. 全国的に対応困難なまでに定着してしまっているんか…。
    自分は未だに見たことは無いけど、自分の周辺地域にはまだいないのか…はたまた気付いていないだけなのか…。

  3. 少し前の動画見て「えっ、アシダカグモって外来種なの?」って思ったが
    もうしばらくしたら「えっ、セアカゴケグモって外来種なの?」って言われそう

  4. 地元は内陸ですが港からの大型コンテナが運ばれてくる工業地帯でもあるもので、割と早い段階から見つかってました。そして今や蔓延状態とあって、地元市役所では解説されているようにカウントを中止…。でも、立派なのを捕まえてレジン封入標本にしてみたいなんて気持ちもちょっとあったりします。

  5. セアカゴケグモうめーって
    結構食ってるyoutuberいるよねぇw
    海沿いの公園とかはほぼいるんじゃないかな

  6. きつねさん🦊(ファミチキください!)
    たぬきさん「脳内に直接!」
    セアカゴケグモ(おケツを嚙ませてください!)
    たぬきさん「こっちも!」

  7. 0:00ファミチキパーティを楽しむたぬきさん、たぬきさんのおしりを見るきつねさん
    2:24 全国に広がるセアカゴケグモ
    4:06 徘徊性と造網性
    4:47 セアカゴケグモを甘く見た結果
    7:43 セアカゴケグモを見かけた場合の県や市による対応の違いと理由
    10:37 セアカゴケグモの生態
    12:52 セアカゴケグモに噛まれるとどうなる
    14:25 噛まれたらどうすればいいの?
    14:45 なぜ日本に定着したのか
    16:12 セアカゴケグモ以外のゴケグモと日本にもいるゴケグモ
    17:29 まとめ
    18:16 病院に瞬間移動させるくらい心配してくれてたきつねさん、そんな事よりファミチキおむすびが食べたいたぬきさん

  8. ヒアリに対してはオオヤマアリだったかのフェロモンやワサビ成分シートでなんとかなりそうだがセアカゴケグモはもう手遅れ・・・

  9. オープニングではないですが…
     『何かが、目に入った!』
     「はい、取れました」
    小さい緑色の蜘蛛でした。(;'∀')

  10. 世間を騒がせた奴は今どこへ?スペシャルやって欲しい!!(カエンダケとか、ヒアリ、多摩川のタマちゃんとか)

  11. セアカゴケグモの生態の詳しい解説わかりやすかったです!温かいポイント探しってやっぱりすごい能力ですね😊

    彼らは侵略的外来種にも選定されているし、もしかすると近くにいるかも知れないという危機感を忘れてはいけないと思います。もしそれらしき個体を見かけたら、遠慮なく自治体にご相談と連絡をしてほしいのがぼくの本音です。それって、未確認の地域における新しい発見に繋がるかも知れませんし…!

    解説の中でのいろんなクモのお話、たのしかったです

  12. 健康な大人が命に関わるケースに陥るのが稀でも、ベンチとか公園で遊ぶのも、変な生き物不用意に触っちゃうのも子供だからやっぱ怖い

  13. 元の生態系があり、そのバランスで増えたり増えなかったりもあるのでしょうけれども
    セアカゴケグモは競合する種が少なかったのかも知れませんね。
    最近、ヒアリは在来のアリがやっつけるから定着しない言うデマの様な話も出回っていますが
    偶然にも生態系の隙間の様な物に嵌まって爆発的に広まる可能性もありますからやはり正しい情報が必要です。